重要なお知らせ
・募集要項の改定を行いました。詳しくは本ページで掲載されておりますのでご確認ください。
・情報技術開発部志望者の「選択問題」を再編成します。
2025年度採用試験 実施要項
一次・二次試験日(本試験)
2025年度採用試験(本試験)は下記の日程で実施します。本試験当日に体調不良等を理由に受験できない方は別日に「追試験」を実施します。
試験時期 一次試験日(本試験) 試験時間帯 二次試験期間
6月試験 2025年6月1日(日) 正午~午後8時(試験時間は志望部署によって異なる) 試験当日から1週間以内
受験者が希望する日・時間帯
9月試験 2025年9月7日(日)
2月試験 2026年2月1日(日)
申し込み期間
申し込みは下記の期間で実施します。申し込み状況によっては期間を延長するなど、対応をすることがあります。
試験時期 一次試験日(本試験) 申し込み期間 備考
6月試験 2025年6月1日(日) 2025年5月18日(日)~5月25日(日)
9月試験 2025年9月7日(日) 2025年8月24日(日)~8月31日(日)
2月試験 2026年2月1日(日) 2026年1月18日(日)~1月25日(日)
実施試験区分
すべての試験区分(一般試験・選抜試験・推薦試験)で実施します。
状況によっては変更となることがありますので予めご了承ください。
募集要項・推薦条件
募集要項
2025年度第1回採用試験より、募集要項を一部改定します。新旧の募集要項の比較は下表の通りです。
赤文字で表記している部分が、今回改定した項目です。
旧募集要項 新募集要項(2025年度第1回採用試験~)
(1)中学生(満13歳)以上である者。
(2)モラル及びマナーをある程度有している者。
(3)2時間以上の配信を継続できる者。(配信部志望者のみ適用)
(4)毎月10日以上在席できる者。
(5)地学(気象、地震、火山を指す)や防災知識をある程度有している者。
(6)気象地震減災放送局WEDRの利用規約に同意できる者。
(1)高校生以上である者。
(2)モラル及びマナーをある程度有している者。
(3)2時間以上の配信を継続できる者。(配信部志望者のみ適用)
(4)毎月10日以上在席できる者。
(5)地学(気象、地震、火山を指す)や防災知識をある程度有している者。
(6)気象地震減災放送局WEDRの利用規約に同意できる者。
近年の防災・減災団体及びそれに関連する界隈において、秩序・状況が著しく悪化していることが認められましたため、募集要項の一部改定を実施します。
推薦条件
2025年度人事異動で新たに役職を追加したため、推薦できるメンバー・役職の見直しを行いました。
推薦できるメンバーの見直しに伴う推薦条件の変更は、現在のところ行わない予定です。
見直し前 見直し後(2025年度第1回採用試験~)
・会長
・副会長
・各部署の部長
・会長
・副会長
・OJT(オンザジョブトレーニング/教育訓練)担当
・各部署の部長(総務部長を除く)
2025年度採用試験 試験問題
「必答問題」「選択問題:情報部・配信部志望者」は前年度同様の出題を行います。再編成等はありません。
「選択問題:情報技術開発部志望者」は再編成を行います。
【選択問題】情報技術開発部志望者
2023年10月1日に「情報技術開発部」を新設したことから、2023年度第3回採用試験より情報技術開発部を志望する受験者に「数学」「プログラミング」の問題を出題しておりました。
部署新設から1年以上経過したことや、今後の部署内での活動などを考慮し、情報技術開発部の選択問題を再編成します。
~2024年度第3回採用試験 2025年度採用試験~
大問6 ・中学基礎数学
 →正の数や負の数、文字式、一次方程式など中学数学の基礎を中心とする出題。
・中学数学
 →高校入試程度の難度に引き上げて出題。
大問7 ・プログラミング
 →C#、JavaScript、Pythonの計3言語を出題し、受験者が1言語を選び解答。
・情報Ⅰ
 →高校で学習する「情報Ⅰ」から出題。
 ※ただし、単元「プログラミング」は範囲外。
大問8 ・プログラミング
 →「疑似プログラミング言語」に変更し出題。
大問・小問数
~2024年度第3回採用試験 2025年度採用試験~
大問数 大問6・大問7(計2題) 大問6~大問8(計3題/大問8を新設)
小問数 ・大問6(中学基礎数学)
 →計20問程度、難度によって増減あり

・大問7(プログラミング)
 →計1問、3言語から1言語選択し解答
・大問6(中学数学)
 →〔1〕〔2〕に分れ、それぞれ5問程度以上出題。
 ※各回で多少変化する可能性がありますが、影響がない範囲で行います。

・大問7(情報Ⅰ)
 →必答問題同様に計8問出題。

・大問8(プログラミング)
 →1問のみ出題。
大問6の再編成について
2024年度第3回採用試験までに出題した「中学基礎問題」では、簡単な問題のみ出題することができず、問題数を増やすが実際に解く知識・技能があるのか判断しづらいことがありました。
これらの問題を解消するため、難度を「高校入試程度」に引き上げ、問題を再編成することで、作問上の制約が今までと比べ緩和されるため、この問題を解消することができると考えています。
大問7の再編成について
情報技術開発部のみならず、今後の社会において技術分野の職に就くためには最低限「情報Ⅰ」を理解することが必要です。中学で学習する「技術・家庭(技術分野)」からの出題も考えておりましたが、ネットワークやプロトコル、情報セキュリティなどは情報技術開発部では必須知識であるため、「情報Ⅰ」に変更しました。
大問8の再編成について
2024年度第3回採用試験までに出題した問題では、「C#」「JavaScript」「Python」の計3言語で出題していました。
しかし、これらのプログラミング言語を専門としていない者も多いことから「疑似プログラミング言語」を採用し、すでに言語を習熟している者・そうでない者の不公平をなくすことが目標です。
サンプル問題
公開する問題用紙など/その他
使用フォントの変更
標準搭載のフォントから外部のフォントに変更し、作成します。
解説
すべて廃止します。
大問・小問配点/合格基準など
前年度に引き続き公表は一切行いません。また、問題用紙(問題文)にも掲載しません。
これら公表していない基準などについての問い合わせ及び請求は一切受けつけません。
本件に関するお問い合わせ
気象地震減災放送局WEDR 総務部人事事務担当 Zeolite
こちらのお問い合わせフォームからお問い合わせください。